
準備しておくと便利:ステンレスフレキ用継手の種類と活用法
- 1. 接続方法は3パターン:ステンレスフレキ用継手の効果的活用法
- 1.1. めねじ同士を接続するフレキニップル系の継手
- 1.2. おねじとめねじの接続に使う「変換継手系」の継手
- 1.3. おねじ同士を接続する「アダプタ継手系」
- 1.4. まとめ
接続方法は3パターン:ステンレスフレキ用継手の効果的活用法
ステンレスロングフレキの選択理由として、その長さや曲げ角度の調整自由度が挙げられます。しかし、給湯器や止水栓など、設備機器の接続口とフレキナットのねじが合わない現場もしばしば。本稿では、基本となる管用平行ねじと管用テーパーねじのめねじ同士を接続する「フレキニップル系」、おねじとめねじを接続する「変換継手系」、そしておねじ同士を接続する「アダプタ継手系」といった、ねじ種、管径、方向を柔軟に変換できるフレキ用継手をご紹介していきます。
めねじ同士を接続するフレキニップル系の継手
管用テーパめねじ(Rc)と管用平行めねじ(G)を接続する「フレキニップル」

図1:フレキニップル
品番 | GねじA | RねじB | L |
SKFN-15 | 1/2 | 1/2 | 28 |
SKFN-20 | 3/4 | 3/4 | 34 |
SKFN-25 | 1 | 1 | 45 |
管用テーパめねじ(Rc)と異径の管用平行めねじ(G)を接続する「異径フレキ用ニップル」

図2:異径フレキ用ニップル
品番 | GねじA | RねじB | L |
SKFN-2015 | 1/2 | 3/4 | 35 |
SKFN-1520 | 3/4 | 1/2 | 34 |
SKFN-2025 | 3/4 | 1 | 38.5 |
管用平行めねじ(G)同士を接続する「平行ニップル」

図3:平行ニップル
品番 | GねじA | GねじB | L |
SKHN-13 | 1/2 | 1/2 | 30 |
SKHN-20 | 3/4 | 3/4 | 30 |
SKHN-2013 | 3/4 | 1/2 | 30 |
おねじとめねじの接続に使う「変換継手系」の継手
管用テーパおねじ(R)に平行めねじ(G)を接続する「Sニップル」

図4:Sニップル
品番 | RcねじA | GねじB | L |
OS-013M | 1/2 | 1/2 | 28 |
OS-014M | 3/4 | 1/2 | 32 |
OS-015M | 3/4 | 3/4 | 32 |
管用平行おねじ(G)に管用テーパめねじ(Rc)を接続する「オスメスニップル(G→R)」

図5:オスメスニップル
品番 | GねじA | RねじB | L |
SKGR-1313 | 1/2 | 1/2 | 29 |
SKGR-2020 | 3/4 | 3/4 | 31 |
バフ研磨してきれいに仕上げた意匠性の高い「ブッシング」

美しいメッキ仕上げが特徴の「ブッシング」。通常ブッシングとは、径の大きい方がおねじ、小さい方がめねじとされていますが、このブッシングは見える部分の意匠性を合わせるときに使用する特殊な1段変換ブッシングです。

図6:ブッシング
品番 | RcねじA | ねじB | L |
SKRG-2013 | 1/2 | G3/4 | 32 |
SKRR-2013 | 3/4 | R1/2 | 32 |
給湯器の接続口(R3/4)に平行めねじ(G1/2)を接続する「異径アダプタ(Gねじ)」
フレキナットにちょうどいいねじ山の少ないモデル

主に給湯器の給水給湯接続口のパッキンシール面を有する管用テーパおねじ(G3/4)に接続し、管用平行おねじ(G1/2)に1段落としてコストダウンを図る継手です。フレキナットの場合、ねじ山が少なく作業時間を短縮できるメリットがあります。

図7:異径アダプタ(Gねじ)
品番 | GねじA | GねじB | L |
SK-6139 | 1/2 | 3/4 | 25 |
ねじが緩みにくい安全性の高いモデル

主に給湯器の給水給湯接続口のパッキンシール面を有する管用テーパおねじ(G3/4)に接続し、管用平行おねじ(G1/2)に1段落としてコストダウンを図る継手です。ねじ山が多く緩みにくいというメリットがあり、機器メーカーの施工基準に適合します。また、めねじ側にはパッキンの脱落を防止する溝が切られている点も魅力的です。

図8:異径アダプタ(Gねじ)
品番 | オスねじ | メスねじ | L |
SK-6139B | G1/2 | G3/4 | 30 |
平行めねじ(G3/4)に1段落ちの平行おねじ(G1/2)を接続する「平行ブッシング」

図9:平行ブッシング
品番 | GねじA | GねじB |
SKGG-2013 | 3/4 | 1/2 |
管用平行おねじ(G)とめねじ(G)を90°で接続する「片ナット付フレキ用エルボ」
一般的なモデル

図10片ナット付フレキ用エルボ
品番 | GねじA | GねじB | L1 | L2 |
SKKE-13 | 1/2 | 1/2 | 32 | 32 |
SKKE-20 | 3/4 | 3/4 | 35 | 37.5 |
SKKE-2013 | 1/2 | 3/4 | 26 | 33 |
よりコンパクトに接続する「片ナット付フレキ用小曲エルボ」

図11:片ナット付フレキ用小曲エルボ
品番 | GねじA/B | L | L1 | パッキン |
SKKE-13B | 1/2 | 33 | 18 | EPDM |
SKKE-13BG | 1/2 | 33 | 15 | ノンアス |
おねじ同士を接続する「アダプタ継手系」
異なるねじ種の同径おねじ同士を接続する「メスメスアダプタ」

図12:メスメスアダプタ
品番 | GねじA | RcねじB | L |
SKMS-1313 | 1/2 | 1/2 | 28 |
SKMS-2020 | 3/4 | 3/4 | 31 |
配管途中の管用平行おねじ(G)同士を接続する「両ナット付アダプタ」

配管途中に管用平行おねじ(Gねじ)接続の計装品等を追加する際に使います。バフ研磨品なので美観に優れており、メッキ仕上げの給水管との相性も抜群です。

図13:メスメスアダプタ
品番 | GねじA | GねじB |
SKGG-1313R | 1/2 | 1/2 |
SKGG-2020R | 3/4 | 3/4 |
SKGG-2013R | 3/4 | 1/2 |
管用平行おねじ(G)同士を90°曲がりで接続する「両ナット付フレキ用エルボ」
一般的なモデル

図14:両ナット付フレキ用エルボ
品番 | GねじA | L |
SKKE-13C | 1/2 | 26 |
よりコンパクトな「両ナット付小曲りエルボ」

図15:両ナット付小曲りエルボ
品番 | GねじA |
SKKE-13S | 1/2 |
まとめ
ステンレスロングフレキの利便性はその調整可能な長さと曲げ角度にありますが、実際には給湯器や計装品などの機器と効果的に結びつけるには、適切な継手の選択が不可欠です。市場には多様な継手が存在しますが、実用性の観点からそれらを大きく3つの基本的なタイプに分類して考えることが効率的です。①めねじ同士を繋ぐニップル系、②めねじとおねじを変換する変換継手系、③おねじ同士を接続するアダプタ継手系です。ねじ種や管径を変換する異径ニップルのように特定の機能を持つ継手や、メンテナンスを容易にするためのアダプタ、方向転換を可能にするエルボアダプタなど、様々な状況に応じて最適な選択をしましょう。
※この記事は2021年2月10日に公開された内容ですが、校正し直し2024年3月28日に再度公開しました。

佐々木 克仁

最新記事 by 佐々木 克仁 (全て見る)
- トイレ修理の効率化!即納可能な汎用アフター部品ガイド - 2024年4月5日
- 準備しておくと便利:ステンレスフレキ用継手の種類と活用法 - 2024年3月28日
- 液状シール剤の選び方:用途と作業性を考慮したおすすめ5選 - 2024年3月19日