配管が凍結!凍結防止ヒーターの通電を確認する方法は?

水道管に設置した凍結防止ヒーターが故障することは珍しくありません。顧客から「水が出ない」という報告を受けた際、凍結防止ヒーターの故障が原因である可能性が高いです。この記事では、凍結防止ヒーターの故障原因を特定するために現場で行うべき確認方法と、そのための便利なツールをご紹介いたします。

凍結防止ヒーター故障の原因を特定する方法

凍結防止ヒーターの故障調査の最初のステップは、「防水コンセント」の電圧を測定することです。コンセントの寿命は約10年が一般的で、経年による接触不良は珍しくありません。

防水コンセントの電圧をチェック:凍結防止ヒーターの故障を診断

まず、防水コンセントの電圧をテスタで確認します。この手順は、凍結防止ヒーターの問題がコンセントの故障によるものかどうかを判断するために重要です。テストリードをコンセントに差し込み、100Vの電圧が読み取れれば、コンセントは正常に機能していると判断できます。この場合、次に凍結防止ヒーター自体の問題を疑い、交換を検討する必要があります。

最も人気の高いデジタルマルチテスタは、テストリードをぐるぐる巻き付けて収納できるハードケースが付属する「カードハイテスタ(品番: 3244-60)」です。これまでの手帳スタイルと異なり、ハードケースに収納した状態でも液晶画面を見ながら電圧、抵抗、導通の計測ができるうえ、万が一落下した場合でも本体の損傷リスクを低減できます。コンセントの奥まで届く15mmのテストリードは、付属の短絡防止キャップを装着してブレーカー、配線、スイッチ、産業用機器など、安全規格CAT IIIにも対応可能となります。

「カードハイテスタ(品番: 3244-60)」の詳細

胸ポケットにも入る厚み9.5㎜「カードハイテスタ(品番:3244-60)」は、1台から受注当日出荷しております。

品番 テストリード
3244-60 ピン先15mm(短絡防止キャップ付属)

分岐コネクタのチェック:複数の凍結防止ヒーターを効率的に診断

このセクションでは、複数の凍結防止ヒーター分岐コネクタを通じて接続されている場合の診断方法に焦点を当てます。特に、一部のヒーターだけが故障している状況を特定する方法を説明します。なお、外気温が3℃以上の場合、凍結防止ヒーターは通常、通電を停止します。そのため、実際の凍結条件を再現するために、冷却スプレーなどを使用して凍結環境を作り出すことが重要です。

診断方法

  1. 電源通電確認テスターの使用:
    まず、各分岐コネクタのコンセント口に「電源通電確認テスターA(品番:IFT-TESA)」を接続します。このテスターは、コンセント口に電源が供給されているかどうかを示すランプがあり、確認作業を容易にします。電源ランプが点灯すれば、コンセントには電力が供給されています。なお、測定対象の凍結防止ヒーターの消費電力量が100Wを超える場合は、「電源通電確認テスターB(品番:IFT-TESB)」をご利用ください。
  2. 凍結防止ヒーターへの通電確認:
    次に、凍結防止ヒーターの電源プラグをテスターのコードコネクタに差し込みます。通電ランプが点灯すれば、凍結防止ヒーターへの電力供給は正常です。これを分岐コネクタの各口について繰り返し、故障している凍結防止ヒーターを特定します。
「電源・通電確認テスター」の詳細

「電源・通電確認テスター」のIFT-TESAは受注当日、IFT-TESBを翌日にそれぞれ出荷しております。

品番 定格 許容電力
IFT-TESA 100V 1A ~100Wまで
IFT-TESB 100V  5A 100W超500Wまで

まとめ

凍結防止ヒーターを設置した場所で凍結事故が発生した際は、防水コンセント分岐コネクタ、または凍結防止ヒーター自体のいずれかに問題がある可能性があります。まずは「カードハイテスタ(品番: 3244-60)」で防水コンセントの検査を行い、その後「電源通電確認テスター(品番:IFT-TESAまたはIFT-TESB)」を使用して、分岐コネクタと凍結防止ヒーター間の電源と通電状態を確認します。

※この記事は2021年1月16日に公開されましたが、校正しなおし2023年11月29日に再公開いたしました。

ベストパーツオンラインショップ

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

室橋尚哉

1989年ベストパーツ株式会社(旧東北綜合器材株式会社)入社。分類は空調換気を担当。1963年生まれ。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP
LINE it!
MAIN MENU SUB MENU